top of page
検索

認知症と難聴


最近メディアに取り上げられることが多くなってきた認知症と難聴について

難聴は認知症の危険因子ということが分かってきました。


日本は急速な高齢化を受けて、厚生労働省は2015年 認知症対策の強化をはかるため

「新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)」を策定しました。その中で難聴は

加齢、高血圧、糖尿病などとともに認知症の危険因子とされています。


2020年世界的に権威のある医学誌ランセットが「認知症の40%は予防可能な12の要因により起こると考えられる。その中で最大の危険因子は難聴」と発表しました。


難聴はただ「聞こえにくい」だけではありません。人によっては会話を億劫に感じ、徐々に外出が減り、ひきこもりがちになります。すると脳への刺激が減り、認知機能が低下するかもしれないと考えられています。

※2020 report of Lancet Comission 難聴によって脳への刺激が減ることで、認知機能が低下するかもしれないと報告されています。


難聴による認知症発症への影響を約10年間追跡した調査があります。これによると軽度難聴の人は、聴力が正常な人に比べて認知症発症リスクが約2倍、高度難聴になると約5倍であることがわかりました。

※参考文献:Compared with normal hearing,increased risk of dementia"Lin et al.(2011)


聞こえにくいと感じている方は、自分のきこえの現状を正確に知ることが大切です。一度、耳鼻咽喉科医にご相談することをお勧めします。


治療で治らない難聴は補聴器で聴覚ケアをしましょう!

補聴器を装用することで生活の質が向上して日常の生活を豊かにすることが期待されます。


補聴器専門店で補聴器の体験をして、生活の質が向上するのか、試聴体験をお勧めします。





閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2 Post
bottom of page