上の写真はREM(実耳測定)、標準純音聴力測定、語音測定、音場効果測定、語音測定、特性測定ができる測定機器です。その中でもREMが出来る補聴器店は全国でも数少ないので、ご紹介します。
REM(Real Ear Measurement device)日本語訳は実耳測定と言います。実耳測定とは?? 鼓膜面に届いた測定音をマイクで拾って、耳の穴の特性を調べます。その特性を補聴器の調整に活かすことで、今まで以上に一人ひとりに合わせた調整ができます。
写真がREM測定の画像です。耳の中にプローブマイクを鼓膜付近に置いて測定をします。それで鼓膜へどのように音が届いているのかを調べます。そもそもの話、耳の穴の長さや太さは年齢や性別などによって、一人ひとり異なります。ということは鼓膜に届いている音の特性は一人ひとり違うことになります。
REMを使わない場合、補聴器の調整は予測値で行います。予測値と比較して大きくズレている場合は、ズレている分、補聴器の聞こえに問題が生じます。
上の写真のグラフは私の耳でREM(実耳測定)の測定した結果です。測定値(赤色)と予測値(グレー色)を表示しています。比較すると予測値と測定値がズレていることが分かると思います。このズレの差も一人ひとり違うので、測定しないと分からないんですね。
それで実際、どのように補聴器に活用するのかというと、測定値を元に調整をします。予測値のズレがないため、より自分の耳に合った調整が出来るのです。
補聴器を使用している方で補聴器屋さんに、何度も調整してもらっても満足できない、なかなか合わない、と感じている場合は、もしかするとREMの予測値と大きく値が異なっていることが原因なのかもしれません。
他店でご購入した補聴器の調整は取り扱いのあるメーカーなら対応が可能です。詳しくは、お問い合わせください。
Comments