top of page
Mail: anshin@miminohoshino.com
電話:025-211-3816
検索
fukaminmin
2024年11月5日読了時間: 2分
聞こえているのに聞き取れないLiD/APDとは?
聞こえているのに聞き取れない、こんな症状に身に覚えはありませんか?通常の聴力検査では異常が無いにも関わらず、特定の条件下になると音声を言葉として聞き取る事が困難になる人がいます。これらの症状は「聴覚情報処理障害=APD(Auditory Processing...
閲覧数:3回0件のコメント
fukaminmin
2024年6月24日読了時間: 1分
新潟県の補聴器購入費助成制度の実施状況 (2023年12月1日現在)
補聴器購入費の一部を助成する全国の自治体が増加してきています。一般社団法人 日本補聴器販売店協会の調べによると2023年12月1日時点、全国で助成を実施している自治体数は238市区町村があるそうです。自治体での難聴対策の取り組みは今後も広がっていくようです。...
閲覧数:22回0件のコメント
naminori hoshi
2024年1月25日読了時間: 1分
耳垢のメリットについて
耳垢にメリットがあるなんて知ってました?? ほとんどの人が耳垢は汚く、不潔なものだと思っていますよね。でも、それは大きな間違いなんです! 耳垢は、外耳道(耳の穴の中)の皮膚を守り、バクテリア、真菌類、虫や水分などから保護し、洗浄や潤滑を助けています。...
閲覧数:19回0件のコメント
fukaminmin
2023年12月13日読了時間: 2分
REM(実耳測定)とは?
上の写真はREM(実耳測定)、標準純音聴力測定、語音測定、音場効果測定、語音測定、特性測定ができる測定機器です。その中でもREMが出来る補聴器店は全国でも数少ないので、ご紹介します。 REM(Real Ear Measurement...
閲覧数:37回0件のコメント
naminori hoshi
2023年10月25日読了時間: 2分
ヒアリングフレイル(耳の虚弱)の話し
ご存知ない方もいらっしゃると思います。最近よく耳にするので記事にしてみようと思いました。当店が加盟している一般社団法人 日本補聴器販売店協会の機関誌に載っていましたので抜粋してシェアしますね。 ヒアリングフレイルとは耳の虚弱(聞き取る機能が衰え)という意味で、放置すると、心...
閲覧数:20回0件のコメント
fukaminmin
2023年8月31日読了時間: 2分
補聴器を長持ちさせるコツ!
今年の夏は異常なくらい猛暑日が続いていますよね!ニュースを見ていて、日本一暑い地域に新潟県が連日、報道されています。そんな猛暑の中、補聴器にとっては過酷なんです! エアコンがついている空間で使用しているなら、汗はかかず、そんなに影響はありません。しかし暑い環境なら汗が噴き出...
閲覧数:22回0件のコメント
fukaminmin
2023年5月26日読了時間: 3分
補聴器に慣れるための4つのポイント
補聴器に慣れるまでにかかる時間は、補聴器の種類、使用方法や使用頻度、そして、あなたの期待値によって違ってくるのかもしれません。 ここでは補聴器の適応期間をより快適にするためにできることを4つご紹介します。 1. 使用時間を確保する...
閲覧数:33回0件のコメント
fukaminmin
2023年2月1日読了時間: 1分
補聴器を上手に使うコツ!
補聴器はつけて、パッとすぐに良く聞こえるようになるわけではありません。 長い年月をかけて少しづつ聞こえにくくなってきているので、補聴器を初めてつけると違和感が必ずと言っていい程、誰にでもあります。 補聴器に慣れるためには使う時間が、とても大事なんです!...
閲覧数:28回0件のコメント
naminori hoshi
2022年12月2日読了時間: 2分
おすすめ人気の補聴器(2022年)
2022年も師走に入り残すところ1か月を切りました。あっという間に12月!という感じでした。最近はサッカーのワールドカップが盛り上がっていますが、今朝のスペイン戦で日本が逆転しましたね!まだ熱気が収まらず、次回のクロアチア戦も続けて勝利して欲しいと願うばかりです。...
閲覧数:46回0件のコメント
fukaminmin
2022年10月14日読了時間: 2分
認知症と難聴
最近メディアに取り上げられることが多くなってきた認知症と難聴について 難聴は認知症の危険因子ということが分かってきました。 日本は急速な高齢化を受けて、厚生労働省は2015年 認知症対策の強化をはかるため 「新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)」を策定しました。その中...
閲覧数:29回0件のコメント
fukaminmin
2022年8月30日読了時間: 1分
補聴器トレーニング
補聴器を自分の耳の代わりとして上手に活用するには、時間をかけて何度も調整を繰り返し行う聞こえのトレーニングが必要です。長年、少しずつ衰えた聞こえは最初に補聴器をつけると、今まで聞こえにくかった周囲の音が聞こえるようになり耳障りと感じます。...
閲覧数:29回0件のコメント
fukaminmin
2022年7月6日読了時間: 2分
中等度難聴の方に補聴器の購入費を助成
新潟市から対象の方に補聴器の購入費の助成が試行的に実施されました。 聴力の低下により日常生活に支障をきたしている中高年の方のコミュニケーション能力の維持・向上を図るため、補聴器の購入費の一部を助成します。また、補聴器装用の効果について検証するために、アンケート調査を実施しま...
閲覧数:33回0件のコメント
fukaminmin
2022年6月21日読了時間: 2分
6月6日は補聴器の日って知っていますか?
ブログ更新のネタに困っていて、何を書こうかと考えていたら、そういえば6月6日は補聴器の日だった、と思いだして記事にしました。補聴器に興味がない方、補聴器ユーザーでも補聴器の日があるなんて知らない方も多いのではないでしょうか。...
閲覧数:5回0件のコメント
fukaminmin
2022年4月21日読了時間: 1分
補聴器の落とし物について
高額な補聴器をうっかり落としてしまうことは、残念ながらあります。近年はコロナウイルスの影響でマスクの着用することで、外れてしまうこともあるんです。。。 最近、補聴器専門店のTwitter投稿で「補聴器を拾った方は近くの販売店に届けて」が話題になりました。なぜ警察署じゃなくて...
閲覧数:26回0件のコメント
fukaminmin
2022年3月23日読了時間: 1分
片側が聞こえない方への補聴器
今日は一側性難聴者の方への補聴器をご紹介します。一側性難聴とは?・・・片側の耳が極端に聞こえにくくなっている難聴の事です。この難聴は騒がしい中での会話が苦手だったり、また聞こえない側からの会話や周囲の音が聞こえにくいことがあって、日常生活で何らかの困りごとが生じているケース...
閲覧数:16回0件のコメント
fukaminmin
2022年1月21日読了時間: 1分
難聴理解のための動画をご紹介
難聴理解のための動画をご紹介します。動画名は「♪なんちょうなんなん」です。 この動画は難聴の子を持つ家族会「そらいろ」様(@nanchou_sorairo)が制作された動画です。 「難聴の子どもとその家族が、社会でよりよく共生できるように」との想いから、この動画が作られまし...
閲覧数:20回0件のコメント
fukaminmin
2022年1月7日読了時間: 1分
認知症を疑う前に耳をチェック!
2022年が始まりました。今年は新型コロナウイルスの感染が沈静化して以前のような生活に戻ることを期待したいと思っています。最近ではオミクロン株の感染が気になるところですが、感染が拡大しないことを祈りつつ、新たな気持ちでスタートしたいと考えています。...
閲覧数:7回0件のコメント
fukaminmin
2021年12月16日読了時間: 2分
耳鳴りは脳に入る音が減り脳が勝手に音を作り出す
原因不明の耳鳴りで悩む人の約9割が、実は難聴だということをご存じでしょうか? 難聴で脳に入っていく音が少なくなり、脳が音を勝手に作り出してしまうことが原因ともいわれています。この難聴と耳鳴りの不思議な仕組みが解明されたのは、ここ10年ほどのこと。...
閲覧数:26回0件のコメント
fukaminmin
2021年11月6日読了時間: 1分
着けたがらない親に補聴器をつけてもらうにはどうする?
加齢による難聴はゆっくりと進行する傾向なので、聞こえにくさに気付きにくいと言われています。本人より身近な家族が先に気付く場合があります。例えば、テレビの音量が大きい...聞き返すことがある...などです。テレビは自分の聞こえる音量で調節すれば困らない、会話は大きな声で話して...
閲覧数:7回0件のコメント
fukaminmin
2021年10月29日読了時間: 3分
難聴かどうかを知る方法
自分が難聴であるかどうかわからない?それは珍しいことではありません。難聴の症状は微妙で、一般的にゆっくりと現れてきます。難聴であることに気づくのに何年もかかることもあります。 また、私たちは聴力測定を十分に行っていないのが現状です。米国疾病予防管理センター(CDC)によると...
閲覧数:14回0件のコメント
bottom of page